kazuosasaki blog

HOME > MIND > ヒーロー列伝 > 傍観者とヒーロー

傍観者とヒーロー

「傍観者」としての生き方は、都会に住む現代人にはぴったりの生き方だ。周囲の人間が、どんなに一生懸命やっていても、それをひややかに見ているだけ。「人には構わず」で「あっしにはかかわりのないこってござんす」と言っていれば気楽なもの。
江戸時代を舞台にした、落語や講談の世界では、なにかというと、ケンカやトラブルの仲裁にはいりたがるヒーローがいて、面倒な問題やもめごとを一気に解決してくれる。「清水次郎長(しみずのじろちょう)」や「幡随院長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ)」といった、親分衆だ。彼らはいわば私設の「知事」であり「警察署長」であり「簡易裁判所長」であり、とにかく地方自治において重要な役割をになっていたのだ。まさに「自治」という文字そのものを体現していた。どちらも、実在の人物です。

上記の二人のような親分衆のことを「侠客」という。広辞苑によると「侠客」とは、「強きをくじき弱きを助けることをたてまえとする人。任侠の徒。江戸の町奴に起源。多くは、賭博、喧嘩渡世などを事とし、親分子分の関係で結ばれている。」とある。喧嘩渡世ってわかります? 喧嘩が仕事なんですよ。というよりも、喧嘩の仲裁。何でもかんでも解決してくれた、ヒーロー的親分は、安心してすべてを任せられる、人格者であったということか。

また、上方落語には「どうらんの幸助」という「ケンカ仲裁マニア」もいますよ。いつも「どうらん(胴乱=お財布のこと)」をぶらさげているので「どうらんの幸助」とよばれる。一代で起こした炭屋で大成功。隠居してからは、潤沢な小遣いをダイナミックに使って、趣味の「ケンカ仲裁」に没頭。なんと、犬の喧嘩にまで割ってはいり、野良犬の気を散らそうと、生節まで買って与えるという変わり者。なにかと喧嘩やもめごとの「当事者」になろうとしては、逆に大騒動に。星4つくらいの、すごいキャラです。

____________________


現代社会には、清水次郎長や幡随院長兵衛のような「当事者」型のリーダーは出現しないのかなぁ。「当事者」意識に燃えるリーダーを生み出すシステムも無ければ、そのリーダーを守る、高い精神性を持った社会理念も無いのだから。「当事者」型のリーダーになったところで、何の得も、何のよろこびもない。それが現代なのだ。

鳩山由起夫さん。ついに自分の言葉通りに「五月で決着」をつけてしまった。自分自身について決着しただけで、問題は何も決着してないけどね。でもまあ、自分で賞味期限を決めてそれで自分で降りちゃうというのも、ある程度は立派な行為。こと自分に関してはちゃんと「当事者」だったんだ。すくなくとも「あなたとは違います」と言い放った方よりは良いですね。日本の総理大臣ってどうなっちゃたの。4代もつづけて任期を全うできないなんて。

映画の世界では、5期もの長期「任期」を勤めあげた男がいます。映画ダーティー・ハリー」シリーズで、クリント・イーストウッドは、1971年の第一作から、1988年の第五作までのあしかけ20年近く、現役としてその任務を担ってきました。( ダーティー・ハリー BD )

ダーティー・ハリーことハリー・キャラハン刑事は、それこそまさに、日本で言う清水次郎長や幡随院長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ)だ。殺人課の刑事なのだから当たり前だけど、とにかく「当事者意識」が強い。どんな事件にもどっぷり首をつっこんで、なんでもかんでも自分で解決してしまう。その解決方法があまりにも自己流なので、それは解決というよりも自己決着とでも言うべきかもしれないが。「俺が居合わせたからにぁ、けんかはゆるさねぇ〜」という啖呵が似合う風来坊刑事。とっつきにくくてシャイなくせに、事件となると完全に頭に血が上って、誰よりも本気で事件を解決してしまう。どんなに事件操作で忙しくたって、飛び降り自殺の現場に居合わせれば、クレーン車に飛び乗って体を張る。ランチ休憩中でも、銀行強盗と見れば、マグナム44をぶっぱなして弾倉をカラにする。「あっしにゃ、かかわりのないこってござんす」という「傍観者」ふうの顔をしていながら、いざとなれば事件の矢面に立って、第一級の「当事者」となる。これこそ、みんなが待っているヒーローだ。

そういえば、ある意味「木枯らし紋次郎」や「寅次郎」にも似ているんだな。世間とは関わりを持たない渡世人風でいながら、実は世間のことを一番心配している。そう、それは僕たちがなんとなく思っている「神様」っていう存在にちょっと似ているかもしれない。困った時に現れて、ぜーんぶ解決してくれる存在。そういうヒーローって、普段は意外に「傍観者」のような顔をしているのかも。