HOME2_off.pngHOME2_off.pngLABO_off.pngLABO_off.pngDESIGN_off.jpgDESIGN_off.jpgDIARY_off.jpgDIARY_off.jpgBLOG2_yellow.jpgBLOG2_yellow.jpg

kazuosasaki blog

シエスタ礼賛

S._Husky_mix_sleeping.png日本にはなぜ「シエスタ=お昼寝」習慣が根付かなかったのだろうか。日中の日差しが強すぎることもなく、適度な気候であったため、日本人は常に「働きつづける」ことを美徳としする、セカセカ民族の国となってしまったのだろう。実に残念なことだ。

しかし、日本は勤勉で働き者の国なのだ。明治以降はとにかく、西欧諸国に追いつくために、国を挙げて生産性を向上させなければなかった。日本人に「お昼寝」などしている暇はなかったのだ。しかし、21世紀ともなり、日本の置かれている状況は激変したはずだ。中国に抜かれたとはいえ、日本のGDPは、いまだ世界のトップクラスにある。もう、セカセカする理由は無いのでは?

森村泰昌著「露地庵先生のアンポン譚」にある、森村さんがヨーロッパでの展覧会において体験した話が面白い。マドリードでは、シエスタが終わり、サッカーの試合が終わるまで、誰もレセプションに現れない。パリの展示会場では、電気工事のお兄さんが、二日続けて遅刻。それでもまったく悪びれずにニコニコしている。ベネチアの展示会場では、つごう三種類の電気コンセントが、統一されることもなく使われている。「使えればそれでいいじゃん。間に合えばまあいいじゃん。楽しければそれでいいじゃん」。という、実に鷹揚なゆったりとしたひとびとが、ゆったりとした価値観を交換している。「流れているのは悠久の時間」だと、森村氏は発見する。

慌てることはないよ。人間の一生はとりあえず一生にすぎないんだから。
太古からとぎれることなく続く、この時間の流れを感じて生きていこう。

シエスタ的価値観に近いこれらの都市、パリ、マドリード、ベネチア。いずれも堂々たる芸術の街じゃないか。以前に一度マドリードで、アルコという芸術見本市に参加したことがある。(仕事でした)私はここで、一般市民、それこそおじいさんも子供も、本当に自然体で「芸術を楽しんでいる」のを見て実に驚いた。日本でならば、こむずかしい解説などを聞きながら、ひたいにしわを寄せて「鑑賞」するのが芸術だろう・しかし、あちらでは、みんなで「楽しむ」のが芸術なのだ。少なくとも、そういう感性が一般市民に溢れているのだ。みんな本当に楽しく幸せそうなのだ。

「シエスタ=お昼寝」を大事にする感性は重要だ。これまでのセカセカ民族から、大人のシエスタ民族に成長して、世界から尊敬されるような芸術大国になろう。日本に、まず必要なのは、お昼寝だ。

それにどうやら、この「シエスタ」という習慣には医学的に見て、実に合理的な生活習慣らしいぞ。スタンレー・コレン著「睡眠不足は危険がいっぱい」によると、「心身の活性が低い午後の2~3時を睡眠時間にあてることは合理的な行動であり、実はこの時間帯は交通事故が起こる頻度も上昇する」ということなのだ。「お昼寝」の効用は明らかなのだ。午前中の活動を終えて、おいしい昼食を食べれば、誰だって眠くなってくる。当然活動の度合いも落ちて、仕事の効率だって悪くなる。思い切って、2〜3時間寝たほうが、効率が良いのに決まっているではないか。

「よく寝てよく遊ぶ」経済破綻のラテン系諸国と、「まじめでよく働く」財政節約の西洋諸国と、どっちが強く生き残っていくのだろうか。これまでは明らかに後者だった。日本という国も、明治維新以来、ドイツ、フランス、イギリスといった、生真面目な一流国ばかりを追いかけてきた。

さて、どうだろうか。これからはお気楽ラテン系諸国のほうへ、方向転換するというのは。日本も、スペインのような国をお手本として「よく寝てよく遊ぶ」ハッピーな国になってはどうか。今回のワールド・カップ、南アフリカ大会での「サムライ伝説」をきっかけに。


睡眠には「パワー」がある。とはいえ、実際に寝ている人の状態とは、まさに「脱力」状態なのだし、それに「パワー」があるというのも変な話かもしれない。しかし、やはり睡眠には「パワー」がある。

そのことを、身をもって証明しているのが、水木しげる先生である。今年めでたく、88歳の米寿を迎えられた、水木先生は、太平洋戦争中にニューギニアの激戦を体験された。片腕を失う大けがをした上にマラリア罹患という、大変な目に合われた。しかし、ご本人いわく、その大怪我と病気も「睡眠の力」で克服したと断言されている。「どんな病気も怪我も、睡眠によって癒すことができる」というのが、水木しげる先生の信念となっているのだ。

「家族が寝ていたら決して起こしてはならない」これが水木家の家訓だ。だから、水木先生のお嬢様は、学校でも遅刻常習犯だったというが、それでも水木先生の「睡眠至上主義」はゆるがない。

睡眠についての書籍を読むと、人間のような脊椎動物が、もっともよく眠るということが書いてある。イヌもネコもよく眠る。しかし、馬など、原野で外敵の危険にさらされて暮らしていた動物は、あまり深くは眠らないという。イルカなど、泳ぎ続けなければならない動物になると、右左の脳で半分づつ眠るという芸当をするそうだ。両生類より下等な動物は、そもそも眠らないとか。

しかし実は「睡眠」という現象には、まだまだ相当な謎が隠されているということも、事実らしい。睡眠に関係する書籍は沢山あるのだが、人間の睡眠についての本質論となると、いずれの本においても、どうも歯切れが悪いのである。日中の活動をふり返って、脳の中の配線を組み替えている(プログラムのし直し)とか、精神的なリフレッシュをしているとか、皮膚や体の組織を修復している、など諸説あるようだが、やはり決定打はないようなのだ。

しかし、一方で、睡眠不足ともなれば、私たちの意識は朦朧となり、行動は怪しくなってくる。徹夜続きのような無理な生活を続ければ、いずれ病気になる。精神的にも肉体的にも、だんだん怪しい状態となってくる。「寝る子は育つ」という通り、私たちは睡眠をもっと大切にしなければならないのではないだろうか。

しかし、水木家のように「何事よりも睡眠を優先する」という大胆な家訓を作れる家はそうはあるまい。学校でも、会社でも、むしろ「睡眠を削って頑張った」ということのほうが賞賛されるのだ。働き過ぎニッポン。そろそろもう少し大人になるべきではないだろうか。スペインやイタリアのように、生活の中に「睡眠」をしっかり位置づけて、健康で長生きできる。人生を、みんなでながーく楽しむ。そんな常識に包まれた国にならないものだろうか。

dog photo by :Alexander Steffler